人生の羅針盤

本の紹介、悩み相談

職場の人間関係に悩む、すべてのひとへ






今回は、北野唯我氏の


「天才を殺す凡人」をご紹介します。


この世界は、


『天才』  『秀才』  『凡人』  でできている。


しかし、三者は殺しあうことがある。









物語の主人公は、会社創立からのベテラン社員。
女性経営者、上納アンナに惚れ込み、共に困難をくぐり抜けてきた戦友です。


しかし、時代の流れには逆らえず、会社は赤字続き。
外資系出身の神咲秀一が最高財務責任者に就任してから、会社には実力主義が敷かれるようになりました。


そのすばらしい才能で会社を創立した上納アンナは、今まさに社長の座を降格されそうに
…天才が一人、殺されそうになっているのでした。



では、本題に参りましょう。



世界の人口の大まかな割合は.....


天才.....10%
秀才、凡人.....90%


・天才とは0→1を生み出せる人間、
・秀才とは論理的な数字を使って説明できる人間
・凡人とは共感性で他人に理解してもらえる人間


大さっぱに書きましたが、このように思ってください。
かくいう私はもちろん凡人です。


本書の主人公は広報課に属する凡人の「僕」ですが、
社長のイメージアップをできずに悩んでいます。
そんな時に、忠犬ハチ公の銅像が消えるという事件が起きます。
そして消えた忠犬ハチ公は「僕」の前に現れるのでした。
ハチ公(ケンと呼ばれます)は主人公が直面する様々な課題にたいして助言をしてくれます。
例えば多数決で決まってしまった会議に対して、多数決は天才を殺すナイフだと助言しています。
そもそも天才と凡人とでは思考のベクトルが違います。
天才は「世界が良くするという意味で創造的か」で評価をとる。
凡人は「その人の考えに共感できるか」で評価をとる。


こんな思考のベクトルの違いの中、多数決をとっても結果は目に見えています。
Uberやiphoneのような革新的サービスが生まれる前には、
必ず凡人によって殺されそうになっているのです。




もう一つの評価の話で、ケンは、評価基準がはっきりと目に見えるものかどうかとい点
を上げています。


すべのビジネスは
作る→拡大する→お金になる
というプロセスで進められています。


そのうち拡大する項目は事業KPIで測ることができるし、
お金になるという項目は財務上のKPIで測ることができます。


しかし作るという項目においては、測る指標がないのです。


これは大企業がイノベーションを生まない理由として
あげられています。
....そうですよね、少人数の中小企業ならKPI主体ではなく
従業員の小さな気づきや小回りの利く経営、
良くも悪くも「勘」がおおいのですから。


しかし、多数決にもいい面があります。それは
「結果を出せばオセロのように一気に覆る」
ということです。
テレビを見ていてもそうではないでしょうか.....
新商品に著名人が高評価をしたとたんその商品が飛ぶように売れる...
著名人が評価する前は鳴かず飛ばずだったはずです。
つまり、凡人がカギを握っているのです。それは天才を殺すことにも.....


物語形式をとっている本書ですが、こういった本にありがりがちな抽象的な表現や精神論は極力避けられていて、具体的な判例やデータに基づいた仮説が多く、著者の北野唯我氏の経験の豊富さには脱帽しました。


人を(天才や秀才を)うらやむ事が多い人生でしたが、凡人には凡人なりの、
秀才には秀才なりの天才には天才なりの戦い方があるんだと気づかされました。
人それぞれ役割があり、うまく世界は回っているんですね。



自分の意見がうまく伝わらない方、
上司とそりが合わず悩んでいる方、
このままこの会社いいていいのか不安に思っている方、


ぜひ一度、読んでみてください。